
ブロックパーツからロボットをつくって、動かして、楽しみながら学ぼう!
小学3年生からのロボット・プログラミングです。
近年注目されるプログラミング教育。
「論理的思考力や問題解決力などの能力向上」、「工学に興味をもってもらい知的好奇心を刺激する」など青少年の人材育成を目指します。
ブロックパーツからロボットをつくって、動かして、楽しみながら学ぼう!
小学3年生からのロボット・プログラミングです。
近年注目されるプログラミング教育。
「論理的思考力や問題解決力などの能力向上」、「工学に興味をもってもらい知的好奇心を刺激する」など青少年の人材育成を目指します。
ブロック玩具がベースのロボットなので、何度もつくって壊してしやすい教材です。
また、工具を一切使わないので安全に扱うことができます。
タイヤ付きのロボットをつくり、タッチセンサーやカラーセンサーなどのセンサーデバイスも搭載します。
そして、歯車(ギア)を組み合わせてつかむ「アームロボ」や、持ち上げる「フォークリフトロボ」などもつくります。
マウス操作で命令アイコンを並べるかんたんアプリなので初めてでも学ぶことができます。
パソコンに不慣れでもプログラミングが可能です。
ロボットの制御を通して、プログラミングの基本的な処理や構造などを学びます。
そして、黒線を自動でたどる「ライントレース」や、カベにぶつからない「自動ブレーキ」などのプログラムにも取り組みます。
毎回学習するだけでなく、その日に学んだことを活かして様々な課題にチャレンジします。
遊び感覚で楽しくチャレンジできるので、トライ&エラーのくり返しから試行錯誤する姿勢を身につけます。
「ブロックを運ぶ」、「最短手順でクリアする」、「ピンポン玉を飛ばして入れる」などロボットもプログラムもひと工夫が必要な課題を通して、論理的思考力や問題解決力を育みます。
自分でつくったロボットとプログラムで競技にもチャレンジします。 ミッションをクリアするためにはまず考えて試作し、テスト走行や調整をくり返し行います。 そこで、失敗の原因を正しく分析し、的確に修正することが求められます。
学習してきたことをアウトプットすることで、より理解を深めることができるほか、ライバルたちと競うことで学習意欲を高めたり、学習成果を披露する機会にもなります。
ロボットが自動で黒線をたどって走行する制御プログラムです。
光を照射し、ものの色や明度を測る「カラーセンサー」を使います。
線と床の色のちがいを読み取って、線に沿って走るようにモーターパワーを制御して動かします。
制御の基本がつまっているので、ロボット競技でも使われる技術です。
しっかりロボットが線の上を走れるか!?
ものをつかんだり、持ち上げるアームを搭載したロボットです。
ギアをうまく組み合わせることで「つかむ」動きを実現します。
また、ギアをつなぎあわせて軸の回転方向を変えることで、「つかむ」と「持ち上げる」の異なる2つの動きをさせることもできます。
うまくつかめんだり持ち上げるロボットがつくれるか!?
※動画のアームはつかむ動きのみです
ロボットにつないだボタン(タッチセンサー)で操縦するプログラムです。
押すボタンの組み合わせで、いくつかの動きをプログラミングします。
基本的な処理がいくつも含まれていたり、同じような動きでもちがう方法で実装できるので、プログラムの処理の流れを学習します。
狙いどおりにロボットを操縦できるか!?
これ以外でも色んなロボットやプログラムにチャレンジします。
「カベにぶつからない自動ブレーキロボ」、「ピンポン玉を飛ばすシューターロボ」などもあります。詳しくはYouTubeをご覧ください。
普段の学習とちがった成長を見ることが期待でき、その成果はこれから社会で活躍するために必要な「21世紀型能力」と言われています
プログラミングでは、狙いどおりの結果を出すために「何を」、「どれくらい」、「どの順番で」ということを正しくもれなく命令していく必要があります。
そのためには、物事を細分化しながら順序どおりに考えるという過程があり、そこで論理的に考えることができる思考力を育みます。
課題へのチャレンジでは、何度もチャレンジと失敗をしながら少しずつ問題点を見つけて修正して試行錯誤を行います。
その「アイデアを考える、試走させる、結果を見直す、改善をする」というサイクルをくり返すことで、答えのない問題に対して自ら問題を解決する力と物事の進めかたを学びます。
ほかにも創造力や主体性、学習意欲、情報利活用能力などの向上が期待できるともいわれています。
また、工学分野への進路選択の参考になったり、卒業生が地域貢献活動で一緒に子どもたちを指導したりと活躍の場が広がってきています。
ロボットを使ったプログラミング教育では、次のようなメリットがあります。
また、ロボットづくりでは立体的に組み合わせ方を考えたり、課題ではフィールド全体の位置関係を把握しながらプログラムを考えるので、空間認識能力も必要になります。
そして、プログラムは基本的な処理からすこしずつ学んでいくので、初めてのチャレンジに向いています。
※先着順です。締切は各開催日の2日前18時です。
※お申込みは下記「お申込みフォーム」からどうぞ。