
低学年でもかんたんプログラミング
ブロックパーツからロボットをつくる、パソコンからプログラミング、ミニロボットを動かして学ぼう!
近年注目されるプログラミング教育。
「論理的思考力や問題解決力などの能力向上」、「工学に興味をもってもらい知的好奇心を刺激する」など青少年の人材育成を目指します。
低学年でもかんたんプログラミング
ブロックパーツからロボットをつくる、パソコンからプログラミング、ミニロボットを動かして学ぼう!
近年注目されるプログラミング教育。
「論理的思考力や問題解決力などの能力向上」、「工学に興味をもってもらい知的好奇心を刺激する」など青少年の人材育成を目指します。
小型ロボットとブロックパーツで組み立てていくので、低学年でも安全で扱いやすい教材を使用します。
子どもにもなじみのある親しみやすいロボットです。
また、扱いやすいだけでなく、いろいろ仕組みをつくることができるので、「ブルドーザー」、「ダンプカー」、「高所作業車」などのはたらく車をつくります。
マウス操作で命令アイコンを並べるかんたんアプリです。パソコンに不慣れでもプログラミングすることが可能です。
ロボットを動かしながら、プログラミングの基本的な処理の流れを学びます。
Miniロボには「光センサー」や「赤外線センサー」が搭載されているので、それらのセンサーデバイスを制御するプログラムにも取り組みます。
毎回、その日に学んだことを活かして様々な課題にチャレンジします。 ただ学習するだけでなく遊んでいるような感覚で楽しくチャレンジできるので、トライ&エラーをくり返しながら試行錯誤する姿勢を身につけます。
また、課題をクリアするためには、必要な処理を正しい順序で組むこと、失敗から原因を分析して修正することが求められるので、論理的思考力や問題解決力を育みます。
ある1日の風景です。毎回、ロボットをつくり、プログラムを学び、課題にチャレンジするという流れです。
楽しそうにチャレンジする子どもたちの様子をどうぞご覧ください。
バケット(先についたかご)でブロックなどを押していくロボットです。
バケットは「リンク機構」を使っており、上下に動きます。
ウインチ(ドラムなどでロープをまく仕組み)を搭載したロボットです。
手動ですが、先についたフックでものを持ち上げることができます。
※継続コースでチャレンジ
ローターを回してゴミを回収するロボットです。
2台のロボットをつないで動かしています。
※継続コースでチャレンジ
ゴム動力でピンポン玉をとばすロボットです。
土台のロボットは、「ライントレース」という自動で黒線をたどる制御プログラムを使っています。
これ以外でも色んなロボットやプログラムにチャレンジします。
はしごが伸びる「はしご車ロボ」、ブロックをつかむ「アームロボ」などもあります。詳しくはYouTubeをご覧ください。
普段の学習とちがった成長を見ることが期待でき、その成果はこれから社会で活躍するために必要な「21世紀型能力」と言われています
プログラミングでは、狙いどおりの結果を出すために「何を」、「どれくらい」、「どの順番で」ということを正しくもれなく命令していく必要があります。
そのためには、物事を細分化しながら順序どおりに考えるという過程があり、そこで論理的に考えることができる思考力を育みます。
課題へのチャレンジでは、何度もチャレンジと失敗をしながら少しずつ問題点を見つけて修正して試行錯誤を行います。
その「アイデアを考える、試走させる、結果を見直す、改善をする」というサイクルをくり返すことで、答えのない問題に対して自ら問題を解決する力と物事の進めかたを学びます。
ほかにも創造力や主体性、学習意欲、情報利活用能力などの向上が期待できるともいわれています。
また、工学分野への進路選択の参考になったり、卒業生が地域貢献活動で一緒に子どもたちを指導したりと活躍の場が広がってきています。
ロボットを使ったプログラミング教育では、次のようなメリットがあります。
更に、継続して3年生以上のクラスになると、ロボコンにも出場できるので、ライバルたちと競い合ったり学習成果を披露する機会があります。
また、ロボットづくりでは立体的に組み合わせ方を考えたり、課題ではフィールド全体の位置関係を把握しながらプログラムを考えるので、空間認識能力も必要になります。
そして、プログラムは基本的な処理からすこしずつ学んでいくので、初めてのチャレンジに向いています。
[オンライン講座をご希望の方]
下記のお申込みフォームより体験会の希望曜日をお送りください。
事務局より確認後、候補日を設定してご案内いたします。
※体験会はご来場いただきます
[通常講座(来場型)をご希望の方]
次回は6~8月頃を予定しております。
次期の半年講座は8~9月スタート予定です。
先行予約は下部の「半年講座」の項目をご覧ください。
体験会をLINEでお知らせ
通常講座の体験会開催時にLINEでお知らせします。
下記よりHITOプロジェクトのLINEに友だち登録ください。